お役立ち情報

水回りのお掃除編

キッチン・トイレ・お風呂などの水まわり部分は毎日かならず使う部分です。 水まわりは一度汚れがこびりつくと落とすのもなかなか大変です。 そこで毎日のひと手間、ひと工夫です!

お風呂の水アカとカビの防止のためのお掃除方法!

お風呂

お風呂汚れの代表的なものいえば、水アカとカビ! 一番の対策は発生原因を絶つことです。
お風呂の汚れは体から出た汗や皮脂汚れがほとんどです。
そしてもう一つが意外に思われるかもしれませんが、体を洗う「石鹸」なんです。

ですので、まずはこれらの汚れを日常的に落としていきます。
入浴後は汚れの取れやすい暖かいうちにシャワーで全体を洗い流してしまいましょう。シャンプーやせっけん置き場も念入りに。
最後に冷水シャワーをお風呂場全体にかけてカビの好む温度から一気に下げましょう。

カビをもっと完璧に防ぎたい方は乾拭きをします。使い終わった後のバスタオルでも良いんですよ。換気扇だけは忘れずに!
目地の部分は2〜3日ごとにブラシでこすり、汚れがこびりつくのを防ぎましょう。

汚れがつきやすいキッチンは衛生面でもキレイにしたい!

キッチン

「油汚れ」や「水垢汚れ」など種類も多く掃除の難しい場所ですが、衛生的にもきれいにしておきたい場所です。
ここでも大事なのは毎日こまめに掃除することです。
油汚れはホコリとくっつくと頑固な汚れにかわります。 食器を洗うときにフキンやスポンジでキッチンの油汚れを落としてしまいましょう。

重曹とクエン酸で簡単・清潔お掃除を!

100円均一ショップなどで売っている重曹やクエン酸でこびりついた油汚れ・水垢もスッキリ綺麗にすることができます。

重曹
換気扇などの油汚れには重曹をふりかけ熱湯で発泡させ油を中性化しながら浮かび上がらせましょう。
クエン酸
シンクや水栓まわりの白くなった水垢にはクエン酸を水で溶かしスプレーすればピカピカに!

重曹もクエン酸も食品に使われている素材です。安心して使えるお掃除グッズです。

トイレ掃除はクエン酸を上手に使おう!

トイレ

トイレ汚れで一番厄介なのが尿石です。トイレの悪臭の原因にもなる尿石とは、おしっこの中に含まれるカルシウムがアンモニアなどと反応し、結晶化して石のようにカチカチになってしまったものです。

尿石がこびりついてしまうとなかなか一般家庭では対処できなくなってしまいます。できる前に予防してしまいましょう。
尿石の主な成分は先ほども出てきたようにおしっこの中のカルシウムです。
それにアンモニアなどがくっつき化学反応により発生しますので、予防法も化学反応を利用しましょう。

水に溶けたカルシウムもアンモニアもアルカリ性です。アルカリ性にはクエン酸の酸性で中性化しましょう!
キッチンと同じでクエン酸溶液をスプレーし、汚れを元から拭き去ってしまいましょう。
毎日ちょっとずつだからできるのです。

掃除のしやすさを維持するためにいっそのこと便座カバーやマットなどを撤去してもいいのではないでしょうか?
また、こびりついてしまうと掃除自体がおっくうになってしまいます。男性は座っておしっこをする。それだけでも水はねがなくなりお掃除がラクになるポイントでもあります。
毎日のお掃除は本当に大切です!

ページトップへ